Raspberry Pi のセットアップ作業
Raspberry Pi を買ってから使い始めるまでにやること
カテゴリ: Raspberry Pi
2016-05-15 22:25:11
最近,研究室でRaspberry Piを使うことが多くなったので,セットアップ手順をメモ.
NOOBSを使わないでインストール.
### 用意するもの
* SDカード または microSDカード (Raspberry Piの種類による.8GB以上はあった方が良い)
* HDMIケーブル
* キーボード
* LANケーブル
* スマホ等のUSB microB端子型充電器 (PCのUSBポートでも良いが,利用状況によっては電流が足りなくなる可能性があるので)
### SDカードのセットアップ
Windowsでセットアップする手順.NOOBSを使わずにRaspbianを書き込む.
1. イメージファイルのダウンロード
公式サイトからイメージファイルをダウンロードします.
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
イメージファイルはzip形式で固められているので,適当な場所に展開しておく.
.imgファイルが書き込むファイルになる.
2. イメージファイルの書き込み
SDカードに.imgファイルを書き込む.
書き込みには「Win32DiskImager」を用いる.
https://osdn.jp/projects/sfnet_win32diskimager/
### Raspberry Piの設定
3. Raspberry Piの起動
.imgファイルを書き込んだSDカードをRaspberry Piに挿して,電源を接続.
4. GUIで設定
raspi-configコマンドでもできる.だいたい以下のことを設定.
* Expand SDでSDカードのパーティションを拡張.
* SSHを有効.SPIとかI2Cを使いたかったら適宜ONに.
* CUIで使いたいのでCUIログイン.
* 言語,タイムゾーン,キーボードもいい感じに設定.
* host名も設定.後で「(host名).local」で接続できるようになる.
* (起動後の自動ログインを解除する設定があったような…)
5. 端末で設定
* rootのパスワードを変更
$ sudo passwd root
* ユーザを追加
$ sudo adduser [username]
* 標準のユーザ「pi」のグループを確認
$ groups pi
* 追加したユーザにpiのグループを割り当てる
$ sudo usermod -G pi,adm,dialout,cdrom,sudo,audio,video,plugdev,games,users,netdev,input,spi,gpio [username]
* この辺で再起動
$ sudo reboot
* 追加したユーザでログイン
* ユーザ「pi」を削除 (セキュリティ上問題なので)
$ sudo userdel -r pi
今日はひとまずここまで.